一覧に戻る

屋上防水工事③

こんにちは!

松阪市で雨漏り・防水・塗装の事ならいつき家

代表の上月です。

 

今日は工事中の現場を例に、

雨漏りの主な原因とその対策について書きます。

 

まず、簡単な断面図を書きましたのでご覧ください。

 

コチラのお宅は陸屋根(水勾配だけの屋根)で、

元々、平場と立上り部分には防水材がありましたが、

笠木の裏側には防水材はおろか、

鉄骨材が丸見えになっていました。

 

そこで、今回は写真(赤↓)のように、

鉄骨材に防水下地の合板を張り、

その上に防水材を塗布しました。

 

下地材と外壁の隙間は写真(青〇)の部分に、

これからシーリングを充填していきます。

 

 

最後に鋼板製のコの字の形をした笠木を設置します。

こんなやつです↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この笠木と外壁の間は隙間があり、

台風などの強い風雨にさらされると、

笠木と壁の間を雨水が上がります。

 

既存の状態で雨水が上がると、

外壁の上部に達し、
外壁と構造材の間に入ってしまいます。

もし同じことが屋上平場側で起こると…
内壁を伝い室内天井から雨漏りが発生します。

 

雨漏りのメカニズムが分かっていれば、

雨漏り調査も改修計画も立てることができます。

と書いてしまえば簡単に感じるのですが、
これがなかなか難しいんです。

 

建築のプロでもあっても、

長年雨漏りを止められない現実が、

それを物語っていますね。

 

ちなみにこちらのお家の場合、

雨漏りの原因は構造上の問題と、

経年劣化によるものでした。

 

今回のように分かりやすく雨漏りしてくれていると良いのですが、

通常の屋根形状で、素材がスレート(俗にゆうカラーベスト)等の場合、

小屋裏に登り検査しないと雨漏りを発見できないケースが多いです。

 

もしスレート屋根で築10年を超えている場合は、
一度、雨漏り調査と修繕のプロに

小屋裏の調査依頼をお勧めします。

 

もちろん当社でも、

目視調査は無料で行っておりますので、

お気軽にご相談ください。

 

それではまた!